2013年10月07日
2013年06月10日
封筒 長40
封筒 長40
|
長40、封筒のご注文を頂きました。 ありがとうございました。 長40という封筒は、A4サイズの紙を入れると、すっぽりスッキリ入る封筒になります。 一般的に使用する長4の封筒(画像左)は、A4の紙を入れると、どうしてもハミ出てしまいます。 それを解消するなら長3(画像右)の封筒を使用しますが、封筒自体が大きいので紙を3~4入れると重くなり80円では発送できなくなってしまいます。 それら2つの欠点を解消したのが長40になりますね!
|
![]() |
2013年06月02日
タイヤキャンペーン
タイヤキャンペーンののぼり
|
給油所からタイヤキャンペーンで使用する「のぼり」の注文を頂きました。
毎回そうですが、大体2~3パターンのデザインを提案させて頂きます。
そこから、文字のサイズや種類など細かい所まで何度でも納得のいくまで修正し、仕上げていきます。 |
2013年05月01日
ショップカード
ショップカード
|
ショップカードのデザインならびに1万枚の印刷のご注文を頂きました。
名刺やショップカード、ポイントカードなどの場合、通常大体2~3案ご提案させて頂きます。
その中から、文字の書体や大きさ、カラーや配置などなど、納得のいくまで何度でも修正・変更しながら仕上げていきます。
ですので、デザインを仕上げるまで結構時間がかかりますね!
今回のご注文の場合、お客様のデザインが結構固まっておられましたので、簡単なやり取りで、すんなりデザインできました。
ありがとうございました。 |
2013年03月20日
理由付け
理由付け
参考:酒井とし夫の商売心理学
|
『急いでいるので』
心理学者のエレン・ランガーが次のような実験をおこないました。被験者がコピー機の順番待ちの列の先頭へ行き3通りの言い方で頼みます。
まず一つ目の頼み方。 「すみません、5枚なのですが、先にコピーをとらせてもらえませんか?」 ・・・この場合の承諾率は60%。
二つ目の頼み方。 「すみません、5枚なのですが、急いでいるので先にコピーをとらせてもらえませんか?」 ・・・この場合の承諾率は94%
そして、三つ目の頼み方。 「すみません、5枚なのですが、コピーをとらなければいけないので先にコピーをとらせてもらえませんか?」 ・・・と、この場合の承諾率は93%!!
「コピーをとらなければいけないので・・・」って理由になってませんよね。だって、コピー機の順番待ちの列に並んでいる人は全員「コピーをとらなければいけない」人たちばかりなのですから。
つまり、交渉では理由の内容ではなく、理由があること自体が相手の承諾率を高める傾向があるということ。
だから、プレゼンや交渉では理由を付けることがとても大事になる。
例えば。。。。。 「こちらが一押しの企画案です。」よりも 「こちらが一押しの企画案です。なぜかと言うと・・(理由)・・だからです。」という説明の方が良いということになります。
心理スキルはセールス、マネジメント、広告作成にも大いに役立ちますね!
|
なるほど! スーパーなどに居るマネキンの方からスナックのお姉ちゃんなど、上手く活用できると売上アップに繋がるでしょうね! |
![]() |
2013年03月16日
名刺の管理
つい煩雑になりがちな名刺の管理だが、あなたはきっちりと名刺のデータをビジネスに活用できているだろうか。
アプリ開発のサンサンが行った調査によると、名刺管理と年収には相関関係があることが判明。「年収が高い人ほど、名刺をきちんと管理している」のだという。
20~40代の男女ビジネスパーソン565名を対象に行った調査によると年収800万円以上の人は、75%もの割合で名刺管理をしていた。
また、名刺交換数では、年収が高い人の方が名刺を多く交換していることが分かった。
|
2013年03月13日
車両用ステッカー
4月1日より施工されるのに必要な運転代行随伴車用の車両用ステッカー扱ってます。
サイズは30cm×50cmです。
価格は下記を参照して下さい。
ご質問等があればお気軽にお問い合わせ下さい。
| ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
|
2013年03月12日
中国語のぼり
中国語のぼり
|
|
最近、新都心のドラッグストアーや国際通り、大型ショッピングモールなどに行くと中国語を話す観光客らしき集団をよく耳にしますね。
そこで、他店と差別化を図る為、中国語の『のぼり』はいかがでしょうか?
1枚からでもお作りします。
ご質問等、お気軽にお問い合わせ下さい。
|
2012年11月10日
名言・格言・いい言葉
仕事というものは、全部をやってはいけない。 八分まででいい。 八分までが困難の道である。 あとの二分は誰でも出来る。 その二分を人にやらせて完成の功を譲ってしまう。 それでなければ大事業というものはできない。 (坂本龍馬) |
|
2011年10月23日
先駆者
手間を取り除く
|
手間を取り除くと言っても「お客様の手間」をです。
簡単に言えば、自動ドアや、エスカレーター、エレベーター、手押しカートなどでしょうか?
理想を言えば、顧客の全ての手間を省いてあげるとよいのでしょうが、過剰サービスになりかねませんし、一度始めてしまったら、なかなか途中でサービスを止めるにはいかなくなり、やればやる程、苦しくなってしまいます! が、競合他社と差別化を図りたいなら、お客様が喜ぶ何か1つを探してみるとよいでしょう。
私が思うに、それで大成功したと思うのがクロネコヤマトではないでしょうか?
今では宅配業界で当たり前になりましたが、クロネコヤマトはクール便や時間指定、ゴルフ・スキー便など、同業他社よりもいち早く導入し、宅配便業界では今やNO.1ですね! サービスの内容は同業他者の群を抜いています!
しかし、ハード・ソフト共に巨額な設備投資が必要なので中小企業や個人店が同じサービスと導入するのは無理ななはし!
ですが、なにもハード・ソフト、人件費などかけず出来る何かがきっとあるはずです!
最近、良い例を身近で発見しました。
それは最近始めたと思うのですが県内最大手のスーパー「サンエー」が計算を終え袋一杯になった買い物袋をレジからいったん出て、カートまで乗せてくれる事です!
ご年配のお客さんの時だけかは分かりませんが、そう言う場面を拝見しました。
とても良いサービスだと思いました。
設備投資などせず、投資したとしても少額で、無理ないサービス!きっとあるはずです。
そして、いかに競合他社よりも先にやることです!
|
2011年10月20日
長3封筒
長3封筒
|
最近、嬉しいことに封筒の注文がなぜか増えています!
今回は長40の作製以来を頂きましたが、長3封筒もご提案させて頂いたところ、長3の封筒でご注文頂きました。
オマケに、一昔前とは違って最近は茶封筒に黒文字とカラー文字、カラー封筒を使っても大差が無くなりましたね!
逆に、今回のように長40という、あまり流通していない封筒だと割高になる場合もありますよ!
意外に写真のように白封筒に写真を貼り付け、カラー文字なんかでも思った程、高くはなりません!
ちなみに、1000枚単位なので悪しからず! |
2011年10月17日
キャッチコピー
10秒で分かるキャッチコピー
参考:酒井とし夫の商売心理学
|
『○○を増やす(上げる)もっとも確実な方法』 「確実」っていう言葉も不思議です。 世の中に確実なんてものはないけれど やっぱり目にすると興味を引かれる言葉です。
「お金を増やすもっとも確実な方法」
「髪の毛を増やすもっとも確実な方法」
「お客さんを増やすもっとも確実な方法」
「成績を上げるもっとも確実な方法」
「運気を上げるもっとも確実な方法」
「アクセスを増やすもっとも確実な方法」
なーんて、書いてあると気になるでしょ。
「確実なんて断言するような表現をしても大丈夫?」 とも思いますが、結構書籍のタイトルにも 使われているんですよ。 |
2011年10月12日
自己暗示
商売に役立つ自己開示
参考:酒井とし夫の商売心理学
|
「じつはさ、オレ・・・・・で悩んでいるだー。。。」 「え~っ!! マヂっで?!」
って、相手のプライベートな話とか内面的な話を聞くと、なんとなく好意というか親近感を持ちますよね。
実はプライベートな話とか内面的な話はお互いの親密度を増す効果があることが分かっています。
相手の生い立ちや経歴、個人的な悩みなどを聞くと、益々相手と仲良くなることは経験的に理解できると思います。
これを自己開示といいます。
人って自分に過去や失敗談はあまり他の人に話をしませんが、実はそれこそが相手と仲良くなる「テーマ」の一つなのです。
だから、新聞広告やチラシ、DMでもビジネスの話とは別に、社長やオーナーあるいは担当者個人の生い立ちや失敗談、苦労話などが書かれている場合がありますが、これは自己開示です。
だから、ホームページやブログを開設している人は本当はトップページの次に自分のプロフィールのページに力を入れてつくった方がいいです。
たいてい、ホームページやブログで興味を持ってくれたお客さんは、 あなたの会社やお店のプロフィールのページ行きます。 そこに住所と地図と業務内容だけが書かれているより、社長や店長の「自己開示」があると良いのです。
人は相手のプライベートな話とか内面的な話に共感するんです。だから、仕事では「ムダ話」も必要なのです。 それがお互いの共感を生む土壌となり、仕事をスムーズにする役割を果たすのです。
まあ、毎回、ムダ話だけだとダメだけどね~! |
2011年10月10日
命名紙
命名紙
|
最近は、↑画像のようなデザイン命名紙を良くみかけます。
↑画像左側は女の子用にピンク系で、右側が男の子用に青系のサンプルです。
また左側は3月生まれで、本土では桜の季節なので、バックを桜の画像にしました。
色や文字の書体、レイアウトなど、特に決まりはないのでお好みでご指示下さい
短冊タイプの命名紙は両サイドのように大きめの命名紙もあります。 中央にあるのが普通サイズです
下の画像は壁掛けタイプです
|
↑クリックすると大きくなります↑ |
2011年10月05日
キャッチコピー
10秒で分かるキャッチコピー
参考:酒井とし夫の商売心理学
|
何事も上達の近道はお手本を学ぶこと。マネぶことです。キャッチコピーの作成も同じです。そこで、毎回、1本ずつ新聞、チラシ、雑誌、書籍タイトル等で見つけたキャッチコピーを紹介しますので、あなたのキャッチコピー作りの参考にして下さい。
「本当の」という言葉はキャッチコピー向きでいいですね。 「病院選びの基準」 より 「知らないとコワイ! 病院選び本当の話」 とか 「知らないと損! 病院選び本当の話」 と書くと興味が出ます。
「中高年の転職について」 より 「40代の転職の本当の話」 などと書くと興味が出ます。
コピーってちょっとしたひと言で訴求力が大きく変わることが分かりますね。 |
2011年09月30日
のぼり台
のぼり台
| ||||||||||||||||||||||||||||||
のぼりの台は大体、ブロックタイプか注水式のタイプに別れます。
注水式のタイプのメリットは何と言っても持ち運びに便利!
素材がプラスチックで使用する場合は水を入れ、移動の際は水が抜けるのでとても便利! しかし、外に出しっぱなしにしていると紫外線の影響だと思いますが2~3年始か持ちません!
その反面ブロックは、紫外線の影響をほぼ受けません! そして頑丈!
ですが、移動などにはとても不便ですね!
よく見るブロック台はだいたい6インチだと思います。
6インチブロック台の場合、強風にあおられると倒れてしまう場合がありますが、当店で扱っている8インチのブロックはかなり重量があるので、風ではまず倒れません!
倒れる前にのぼりが耐えられないでしょうね!
まー使い分けするなら、直射日光が当たる所はブロック、1年程度の使用又は短期なら注水式でしょう!
| ||||||||||||||||||||||||||||||
|
2011年09月25日
封筒-長40
封筒 長40
|
日頃、お世話になっているお客様より、封筒のご注文頂きました。
ありがとうございました。
一番よく見かける長4(画像左)はA4サイズの紙を入れると↑画像のように若干ハミ出てしまいます。
その場合は長40(画像右)の封筒を使用すれば解決しますね!
両方とも封筒の幅は同じです。
また、↓画像のようにカラー封筒、カラー文字でインパクトのある封筒も扱っていますので、お気軽にご連絡下さいね!
なお、価格は予告無く変動する場合も御座いますので、ご了承下さい。
|
2011年09月24日
キャッチコピー
キャッチコピー
参考:酒井とし夫の商売心理学 |
「最も」を「もっとも」 「簡単な」より「かんたんな」 「優しい」より「やさしい」 と、ひらがな表示にするのもキャッチコピー作成のテクニックのひとつです。
また、カタカナ表示にするのも効果があります。 「設置は簡単です」を「設置はとてもカンタンです」 と表記すると 簡単度合いが増す感じがしますね。
このように漢字をあえてひらがなやカタカナにすることによって訴求効果が高まります。 |
2011年09月20日
キャッチコピー
キャッチコピー
参考:酒井とし夫の商売心理学 |
「世界の恐竜展」 と 「世界の大恐竜展」
「フケ顔にならないマッサージ法を一挙公開」 と 「フケ顔にならないマッサージ法を一挙大公開」
「アンケートの結果を公開中」 と 「アンケートの結果を大公開中」
どれも、「大」の有る無しだけで印象がだいぶ違ってくるでしょ。
あなたもこのテクニックを活用してくださいね。 あ! 大いに活用してください! |
|
2011年09月17日
キャッチコピー
鏡の姿
参考:酒井とし夫の商売心理学 |
母を介護するようになって以前より鏡を見なくなりました。
実家には三面鏡があり、母は昔よくその前に座っていましたし、部屋に大きな姿見で踊りの練習もしていました。
「以前とは違う姿の自分を見るのが嫌なのだろうか?」と思っていましたが、先日、心理学関係の本でこんな記述がありました。
「鏡を見ないと無気力・無関心な人間になってしまう。」 これは鏡を多く見る人は自分が周りからどう見えているかを気にする傾向が強く、これを「公的自己意識」と言います。この「公的自己意識」の強い人ほど、どうすれば自分が魅力的に見えるかに 熱心で、鏡を良く見るらしいのです。そして、その結果としてその人自身がどんどん魅力的になっていく、ということです。
反対に鏡を見ないでいると次第に自分の容姿や周りのことに無関心になり、その結果無気力になるという実験結果が出ています。 だから、自分を魅力のある人間にしたいと思うなら「鏡を見なさい」ということになります。
初めて自分が人前で話している姿をビデオ撮影してもらったものを見たときにこう思ったんです。 「え~、オレってこんな暗い顔をして話しているの?!」 それから、ものまねのコロッケばりに鏡の前で顔面体操をし表情つくり、早口言葉を言って滑舌を意識するようになりました。 また、姿見で全身をチェックし、手足を伸ばしたりとその姿を見て「相手が受ける印象」も意識すようになりました。 毎朝、鏡の前で笑っていると、初対面の人に会ってもすぐ笑えるようになってきましたね。
その結果、当然、良いコミュニケーションができる機会が増えるので、自分もウレシクなる → 元気がでる → ヤル気がでる → 相手にも喜んでもらえる。そうなると鏡で自分のことをチェックすることが、元気やヤル気につながっていると、言えますね。
商売人に限らず、接客は「自分を売ってナンボ」です。自分の内面は信念や経験で磨くしかないけれど、 「自分」の外見は鏡一枚あれば、磨けるわけです。
あなたは毎日鏡に映った自分の顔を見てますか? |