てぃーだブログ › まんぷく工房

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2011年09月13日

手書き









 

 

 

手書きチラシ

 

 

チラシや名刺など、ほとんどの場合、パソコンでデーターを作り印刷するので、手書きのチラシに比べ『味わいや』『ぬくもり』に欠けますが

 

その反面、手書きのチラシってイイですよねー!

 

筆圧やクセなどがあり、力強さや温もりが感じられますね!

 

そんな、手書きのチラシはいかがですか?

 

サイズ
デザイン料 片面
名刺
1000円
はがき
2000円
B5
3000円
A4
4000円

 


このデザイン料は超破格値で、手書きでない普通の印刷物のデザイン料並です。


 


と言うのも実は、駆け出しのデザイナーさんとのコラボで企画したものです。


 


当面は暫定価格として承りたいと思います。


 


詳細はお気軽にお問い合せ下さい。


 



  

Posted by クパ王 at 15:18Comments(0)チラシ

2011年09月09日

のぼり

 

すふれちぃずけぇき!

 

 

朝夕はすっかり秋めいてきましたが、日中はアチコーコー!

さすが南国沖縄ですねー!

 

さて、先日サポートフーズ様よりのぼりの注文を頂きました。

サポートフーズ様は毎月第2、第4の木、金、土にあるケーキをたったの399円で販売します

1カット。。。。。ではなく、1ホーーーーールですよ

え~~でしょ!

どぅまんぎますよね!

しかし、残念ながら数量限定なので売れ切れ次第販売終了なのです

でも、3日間やっていますので、はーえーゴンゴンしてゲットして下さいね!

詳細はサポートフーズ様のブログへ

 

↓を目印に!



  


Posted by クパ王 at 23:12Comments(0)のぼり

2011年08月11日

魔法の言葉

 

 

 

ありがとう

 

 

参考:酒井とし夫の商売心理学

 

『ありがとう』と『ごめんね』、『すみません』

これらはどれも同じような場面で使います。

扉を押さえて待ってくれた人に、私は『すみません』と言うことがありますが、言われる側になってみるとどうでしょう。

どちらを言われたら『お役に立ててよかったな』と思うでしょうか?

また晴れ晴れした気分になるでしょうか?

『ありがとう』は、感謝の気持ちからでることばです。

 

ありがとう。

私の好きだったおばあちゃんの口癖は『あたしゃ幸せだよ。ありがとうねえ。』

いつも、いつも、ありがとう!と言ってくれました。

だから、私はとてもウレシかった。ちょっとだけおばあちゃんの人生の中で役に立てている気がして嬉しかった。

私の尊敬するビジネスマンのNさんは、コーヒーショップやコンビニで丁寧な店員さんを見つけるとすぐに『あなたは仕事が丁寧だね。ありがとう。すごく気持ちがいい。』と口にします。

そう言われた店員さんは恥ずかしそうにテレながらも、嬉しさが顔ににじみ出ています。

 

うちのカミサンもすぐ『ありがと~!』と言います。

母がマヒした手でテーブルの片づけを手伝ってくれると、すぐに『ありがとう~』と言います。

だから、気難しい母も嬉しそうな顔をします。

先日、ある会社の社長さんと話したときのこと。

その会社では新入社員が初めての給与をもらったら必ず次のことをしてもらうのだそうです。

 

お父さんとお母さんの前に正座して、こう言うのだそうです。

『お父さん、お母さん、私は初めての給与を頂くことができました。お父さんとお母さんに感謝します。生んでくれてありがとう。』

お父さん、お母さんはとても喜んでくれる。それはそうだ。

その話を聞いただけで私は感激。

 

ありがとうって、不思議なことばだね。

たった5文字なのにどんな言葉よりも力がある。

思いのたけを延々と一日中話しても、心をこめたありがとうの言葉にはかなわないかもしれない。

 

ありがとうはどんな言葉よりも人を喜ばせるし、やる気にさせる。

そして、口にした人も言われた人もウレシくなる。

また、頑張ろうって思わせてくれる。

 

サンキューでもない、謝謝でもない、ダンケでもない、オブリガードでもない、メルシィでもないやっぱり『ありがとう』だ。

 

お客さんにも、家族にも、社員にも、スタッフにも、隣近所に人にもありがとう。

 

今日も商売と仕事ができている。

本当にありがとう。

 

 

 

「もう怒らない!これだけで子どもが変わる魔法のひと言」は子育てをするご両親のために、子どもが笑顔になる、家庭がハッピーになるアドバイスと言葉が凝縮された本です。

私には子どもがいませんが、この本を読みながら「『こども』と書かれている部分を『部下』や『取引先』『スタッフ』に置き換えると、部下を持つ社長や幹部の社員教育にも役立つ本だなあ・・・」と思いながら読み終えました。

本書ではほんのひと言で子供の心が変わる言葉がたくさん紹介されていますが、これらの言葉は大人同士の良好な関係構築や円滑なコミュニケーションを行なう場合にも役立ちます。子育て中のご両親や職場や取引先と良好な人間関係を築くことに興味のある方におススメです。

 


 

 

 

 

 

 


  

Posted by クパ王 at 23:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2011年08月04日

カッティングシート

 

 

カッティングシート

 

 

先日、またまたお世話になっているパン屋さんより依頼を受け

 

店舗入り口にカッティングシートで装飾致しました。

 

入口下にあるキャラクターも評判でした。

 

 

  

Posted by クパ王 at 23:00Comments(0)シール

2011年08月02日

もう一声

 

 

 

もう一声

 

 

参考:酒井とし夫の商売心理学

 

商談が終わって

「よいお返事をお待ちしています。」

とフツーは言いますね。

 

ここにもうひと言付け加えて

「よいお返事をお待ちしています。期待していますので!」

というと相手の印象に深く残ります。これホント!

 

献血を呼びかけるときに

「ぜひご協力お願いします。」

と言う場合と

「ぜひご協力お願いします。期待していますので、ねえいいでしょ。」

と言葉を付け加えると献血する人の割合が20%増えたという実験もあるのです。

 

私もできるだけ「基本あいさつ」に「オプションあいさつ」を付け加えるようにしています。

 

例えば、

「はじめまして、酒井とし夫です。」

という時も

「はじめまして、新潟の酒井とし夫です。 今日は楽しみにして来ました。」

とオプションあいさつを加えるようにします。

 

「今日はありがとうございます。」

という時も

「今日はお声がけを頂きありがとうございます。 佐藤さんにお会いするのを楽しみにして来ました。」

とオプションあいさつを加えるようにします。

 

フツーの人って「基本あいさつ」だけの人が多いので、「オプションあいさつ」を付けると相手の印象に残ります。

さらに

「今日はありがとうございます。」

という時には

「今日はお声がけを頂きありがとうございます。 佐藤さんにお会いするのを楽しみにして来ました。」

とオプションあいさつを加えて、さらに握手をします。

案外、慣れなので何回か実際にやると普段でもできるようになります。

 

基本にもうひとつオプションをプラスすると相手の印象に残りやすくなります。

 

実は文章も同じです。 メルマガであれば本文(基本)にプラスして編集後記(オプション)があると読み手の印象に残ります。

 

手紙も本文(基本)にプラスして追伸(オプション)があると強く読み手の印象に残ります。


 

 

 

 

 


  

Posted by クパ王 at 23:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2011年08月01日

周年祭

 

 

周年祭

 

 

先日、いつもお世話になっている名護のパン屋さんから

 

周年祭のポスターの依頼を受け作製致しました。

 

今回はA2サイズとA3サイズです。

 

終わっちゃってますが、100円って安っすいですね!

 

 

  

Posted by クパ王 at 22:57Comments(0)ポスター

2011年07月30日

知識

 

 

 

酒井とし夫からのメッセージ

 

 

参考:酒井とし夫の商売心理学

 

知識をつけることは

 

行動することの始まりであり

 

行動することは知識を完成させることである。

 

知っていても行動しない限り

 

それは知らないのと同じ。

 

具体的な結果が欲しければ、自ら具体的な原因を創ろう。

 

成功に必要なものは全てあなたの中にある。

 

あなたは成功するためにこの世に生まれてきたのだ。


 

 

 

 

 


  

Posted by クパ王 at 23:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2011年07月23日

キャッチコピー

 

キャッチコピー

 

参考:酒井とし夫の商売心理学

六十歳から始める野菜作り」

だと本格的な感じがして、イイかも知れませんが

「六十歳から始める小さな家庭菜園」

だと、気軽に出来そうな気がしますね!

 

「六十歳から始める英会話」

だと本格的な感じがして、躊躇する人も出てきますが

「六十歳から始める月に一度の英会話」

だとなんとなく出来そうな気がしますよね。

 

人は最初の一歩を踏み出すのが一番難しいもの。

その第一歩を「自分にもできるかも」と思わせることが大切です。



  

Posted by クパ王 at 23:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2011年07月21日

キャッチコピー

 

 

 

10秒で分かるキャッチコピー

 

 

参考:酒井とし夫の商売心理学

 

突然ですが、クイズです!

 

「この映画のクライマックスは必見です。」

「意外なクライマックスが待っていました。」

どちらが興味が湧きますか?

 

「資格取得に向けた勉強法」

「資格取得のための意外な勉強法」

どちらの勉強法が知りたいですか?

 

「元気な60代の健康法」

「元気な60代の意外な健康法」

どちらの健康法が知りたくなりますか。

 

たった一言ですが「意外」という言葉入れると反応率に大きな差をもたらしますよ。


 

 

 

 

 


  

Posted by クパ王 at 23:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2011年07月19日

刷り込み印刷

 

 

 

刷り込み印刷

 

 

 

刷り込み印刷ってご存じですか?

 

刷り込み印刷とは、名刺を例に取りますと

 

下記写真の様に、すでに名刺サイズにカットされたもの(台紙)に

 

 

下記の様に版データーを

 

 

台紙に印刷(刷り込み)をすることを言います。

 

 

この場合、100枚当たり1色、1500円なります。

 

ご要望があれば多色刷りも可能ですが、その分コストがかかります!

 

残念ながらグラデーションには不向きです。

 

また写真などのフルカラーには対応しておりませんのでご了承下さい!

 

ご質問等があればお気軽にお問い合せ下さいね!

 

 

 

 


 

 

  

Posted by クパ王 at 23:02Comments(0)名刺

2011年07月18日

キャッチコピー

 

キャッチコピー

 

参考:酒井とし夫の商売心理学

 

さて、あなたは次のどちらが欲しいですか?

(A)「新鮮 えだ豆」

(B)「毎回即完売の朝採りえだ豆が限定入荷しました」

 

同じえだ豆であっても人は「人気がある」「売れている」「希少である」商品を選ぶ確率が高くなります。

 

そして、「人気がある」「売れている」「希少である」ということは売り手であるあなたが説明してあげないと、お客さんには伝わらない。

 

商品は自分で自分のことをPRできません。

売り手であるあなたがちゃんとコピーで説明してあげましょう。



  

Posted by クパ王 at 18:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2011年07月16日

ロゴ

 

 

 

企業ロゴ

 

 

参考:R25web

 

CMなどでもおなじみの企業ロゴ。企業のイメージが蓄積された「ロゴ」は財産であり、ブランドの象徴だ。当然のことながらコロコロ変えることはなく、長期間使用されているケースが多い。

 

だが、時として企業はロゴデザインを変更する。今年に入ってからはDeNAが「モバゲー」ロゴを変更。その他、2008年にNTTドコモ、09年には食品大手の明治グループもロゴデザインを変更した。そして、これらのデザイン変更にはひとつの共通点がある。いずれもみな、アルファベットの「大文字」を「小文字」に変更したのである。

 

「実際、ここ10年ほど企業ロゴに小文字を使うケースが目立ちます」

 

そう語るのは、前述した明治のほか、ミツカンのCI(コーポレートアイデンティティ)なども手がけた電通クリエーティブ開発センターCI開発部の望月真理子さん。望月さんによれば、「小文字化」の背景のひとつは「IT系企業の台頭」にあるという。確かにツイッターやフェイスブックなどIT系企業のロゴは小文字ばかり。

 

「このほかの背景としてあるのは『デザインのトレンド』と『企業経営からの要請』ですが、これらの要因は相互に関連しています。今やどの企業も“IT化”は必須だし、デザインを活用した顧客とのコミュニケーションも重要ですから」

 

では、「小文字化」にはどんな狙いが込められているのでしょう?

 

「大文字に比べ、小文字には“若々しさ”“親しみやすさ”“柔軟さ”といったイメージがあります。これらはみな、企業が時代を生き抜いていくために必要な要素。大文字には“伝統的”“格式”“権威”といったイメージがありますが、今は経営のスピード感や変化への対応力などが求められています。そんな潮流が“小文字化”の背景にあるような気がしますね」

 



  

Posted by クパ王 at 15:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2011年07月12日

裏目

 

 

 

値上げラッシュ?

 

 

参考:ビジネス選書

 

【1】よかれと思ってやったこと、一生懸命考えて、努力してやったこと、間違いないと思ってやったことほど「ウラ目」に出てしまうことが多い。

たとえば「再就職して意気揚々と働いていたら、それがウラ目に出て窮地に立たされた」「希望の大学に入ったのに就職先が見つからない」「大恋愛の末に結婚したのに夫婦げんかが絶えない」などだ。

なぜ、ウラ目に出るのか?それは、もともと根底に問題があったからだ。それが職場や生活の環境の変化や自分の内面の成長により、あきらかになるのだ。

ウラ目が出ることを恐れる人は多い。だがウラ目が一度も出たことがないという人はつまらない。個性を出さず、おとなしく過ごしているだけの、いるかいないかわからないような人だ。

ウラ目が出ることは、成長の証だ。喜んで迎えるべきだ。そして、ウラ目をどんどんひっくり返すようにすれば、あなたの脳内に、幸せや成功をつかむ智恵やノウハウが蓄積されていくはずだ。

 

【2】 成功者とそうでない人の決定的な違いは「ウラ目の法則」を知っているかどうかの違いだ。世の中のほぼ全員が、ウラ目の存在を知っているが、そこに法則性があることに気付いていない。

だから、ウラ目をうまくひっくり返すことができず、いつもウラ目を恐れ、ウラ目を避け、せっかくのチャンスを棒に振ってしまう。これでは、せっかくのチャンスを棒に振ってしまう。

一方、成功者はウラ目の法則を知っている。すべての困難は起こるべくして起きていることを知っている。ウラ目がでることは、大変なことでもなんでもないということがわかっているのだ。

だから、不運に見舞われても絶望したり嘆いたりしない。そして、そのウラ目をひっくり返そうと努力するのだ。

 

【3】 どんな困難にも打ち勝ち、人生を好転させることが、人生の黄金律「ウラ目の法則」だ。成功者だけでなく、幸せになるために誰もが知るべき大切な法則だ。具体的には、次のような特徴がある。

まず「良かれ」と思って何かに真剣に取り組んだときにかぎって、ウラ目が出る。たとえば、一生懸命仕事をしたら見込まれて、嫌な上司のいる部署に配属された、赤字の会社に左遷されたなどだ。

実は、正しいことを真剣にやっていない人に、ウラ目は出ないのだ。それでは人生の黄金律にのることができない。だから、チャンスに恵まれることもなく、成功することもできないのだ。

もちろん、正しいことを真剣にやってウラ目が出ても、それを放置したり、逃げてしまえば結果は同じだ。それは目の前のチャンスを逃してしまうことだからだ。

世の中には、ウラ目が出るほど力を増す人がいる。彼らは打たれ強いのではなく、単に「ウラ目の法則」を知っているのだ。だから、逆境でも力が発揮できるのだ。

 

【4】 ウラ目は、ひっくり返せば幸福に変わる。これまでのやり方を少し変えてみるだけで、状況が一挙に変わる。オセロゲームのように、黒が一気に白になるようなことが起こるのだ。

そうした想像以上の大きな可能性を持っているのがウラ目だ。にもかかわらず、多くの人が、ウラ目が出た時点であきらめてしまう。それは、自分の練った戦略が完璧だと思っているからだ。

しかし、自分で行動する前に考えた戦略など、完璧であるはずがない。うまくいかなくて当たり前なのだ。だからあきらめる必要はない。幸せも成功もウラ目がスタートだ。努力は準備運動に過ぎない。

努力してウラ目が出たら、そこがスタートだ。成功者はそれを知っているから成功できる。凡人は、それを知らないから成功できない。成功者と凡人の違いは、たったこれだけなのだ。

ウラ目が出たら、どうすればそれをひっくり返せるか、真剣に考えることだ。そうすれば、ウラ目は幸福に変わるはずだ。ウラ目が出たら、真っ先にこのことを思い出してほしい。


 

 

 

 

 

 


  

Posted by クパ王 at 23:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2011年07月12日

地図

 

 

 

立体地図

 

 

 

 

店舗移転による名刺の地図の変更依頼を頂きました。

 

作り直しですね!

 

今回は2D→3Dに変更しました。

 

あ! 3Dと言っても今流行りの「飛び出る」とは違いますよ(^^;)

 

写真の様に立体にしたということだけです!

 

結構見やすくなりますね!

 


  

Posted by クパ王 at 16:18Comments(0)名刺

2011年07月10日

億万長者




 

 

 

1000億万長者

 

 

参考:ゆかしメディア

 

年間1000億を稼ぐ人はこの世の中にどの位いると思います?

 

米経済誌フォーブスの最新の集計によると、全世界に1210人もいるとのこと。

 

世界の全人口が70億でなので、約1/580万人と言うことになる。

 

そのなかの1人、ボブ・パーソンズという人が言った金持ちになる心得9箇条を取り上げてみた。

 

1、
コンフォートゾーン(心地よい場所)の外側にいろ
  コンフォートゾーンに居る事は十分ではない。
 
2、
諦めるな
 

最初はなかなかウマクいかないもの!最初が簡単なら、誰もがやっている。

 
3、
もうやめようと考え始めた時、成功は近い
  あきらめようとの誘惑にかられた時こそ、成功の直前にいる。
 
4、
いつも前進しろ
  立ち止った時には、成功は終わる。トヨタの「改善」のように日々の進歩が大きな成功につながる。
 
5、
決断は素早く
  良い計画は明日完璧にして実行するよりも、不完全でもいいから今日やれ。
 
6、
すべての意義を考えろ
  何事も考え、そして改善しろ。
 
7、
管理していない物事は悪くなる
  もしもあなたに手つかずの問題があれば、それは見ておいた方がいい。
 
8、
人生が公平であることを望むな
  人生は不公平、不平等だ。自分の手でそれを打ち破れ。
 
9、
深刻に考えすぎてはいけない
  わたしたちが成し遂げる物事の半分くらいは運によるものだから。
 
10、
常に笑顔を絶やすな
  生きているだけ幸運なのだから。


 

 

 

 


  

Posted by クパ王 at 23:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2011年07月08日

社判

 

 

 

社判

 

 

 

社判のご注文を頂きました。

 

今回は写真のプラ台という種類のモノです。

 

 

 

他にも、入れ替え可能なフリーメイト

 

 

 

 

朱肉が不要なインク内蔵型の「スキナ」もございます。

 

 

 

 

スキナの料金は上のプラ台と同じ価格ですので、使用回数の多い方にはオススメです。

 

 


 

 

 

 

 

 


  

Posted by クパ王 at 15:52Comments(0)ゴム印

2011年07月07日

長形3号

 

封筒

 

封筒のご注文を頂きました。

 

今回は長3サイズのカラー封筒、カラー印刷での注文でした。

 

写真はサンプルの途中の段階モノです。

 

白い封筒にカラー印刷するとキレイですね!

 

上の画像をクリックすると大きく表示されますので、参考にでも!


 

 

 

 

 

 

 


  


Posted by クパ王 at 12:15Comments(0)封筒

2011年07月04日

ラベリング

 

 

 

ラベリング

 

 

参考:酒井とし夫の商売心理学

 

人は他者に言われた通りの行動を演ずるようになる場合があります。

例えば相手から

「あなたは本当に面倒見が良いですね。」

「気前が良いですね。」

と言われると、人はつい気前のいいところを見せようとしがちです。

「あなたはいい人ですね。」

と言われると、ついいい人を演じざるを得なくなることがあります。これを意図的に利用することをソーシャル・ラベリング・テクニックと言います。

交渉の席で

「いろいろお話させていただいて本当にあなたが真剣に導入を検討されていると分かりました。私はあなたのような真剣な人とお会いできてとても嬉しいです。たいていは冷やかしのお客さんが多いのですが、今日は本当にうれしいです。」

と言われると相手は「自分は商品購入を真剣に考えている人」であると感じ始め、実際に商品の購入を前向きに考え始める人が現れます。

また、セールストークの中で

「あなたは自分への投資を怠らない方ですね。」

と言ったり、

「あなたはご両親思いですね。」

とまず相手に「枠」をはめてから、自己啓発教材を勧めたり、「大切なご両親へこちらはいかがですか?」と健康マッサージ器をセールスすると交渉がスムーズに進みます。

セールスの前に一旦相手を「枠」にはめて、相手にそのことを「認識」させてから、商品の説明をするわけです。

 

ほとんどの人はその言葉、写真、色使いの背景にある心理学的なテクニックには気がつかないと思います。

 

(1) コストがかからない

(2) 相手が意識しない

このソーシャル・ラベリング・テクニックをあなたが明日の交渉の席で利用したとしても、コストはゼロです。ひとこと口にすれば言いだけです。

そして、相手はあなたが意図的にそのテクニックを使っているとは認識しません。 だから、「効く」のです。

 

もちろん100人の相手が全て心理学理論、心理学テクニックに反応するわけではありませんが、人の心理は古今東西普遍です。

どんな商売をしていても、どんな商品を扱ってても、どんな業界に身を置いていても、ビジネスには一つの共通項があります。

 

それは「お客さんは人である」ということ。そして、人は「心」で判断し、行動します。だから、人の心理を理解して、それをセールスや広告、販促活動に応用することは商売人やビジネスマンにとって有益なわけです。

 

あなたも私が折に触れ紹介するテクニックを日々のビジネスの場で応用してみてくださいね。コストはかからないし特別な準備もいらないのですから。


 

 

 

 

  

Posted by クパ王 at 23:18Comments(0)ゆんたくひんたく

2011年07月01日

ボトルシール

 

シール

 

 

水の量り売り店のボトルに貼る物です。

 

今回もコスト重視だったのでコート紙にラミネートを貼ったタイプでの作製しました。

 

このシールでもかなり長持ちします。

 


 

 

 

 

 


  

Posted by クパ王 at 15:18Comments(0)シール

2011年06月28日

シール

 

シール

 

 

ちょっと前にご注文頂いたシールです。

 

水の量り売り店のボトルに貼る物です。

 

水場なので耐水シートがオススメでしたが、今回はコスト重視だったのでコート紙にラミネートを貼ったタイプでの作製しました。

 

このシールでもかなり長持ちします。

 


 

 

 

 

 


  

Posted by クパ王 at 15:18Comments(0)シール